レスポンシブデザインってなに?
ホームページを制作しようとインターネットを調べていると、「レスポンシブデザイン」という言葉を目にすることがあると思います。今回はこの「レスポンシブデザイン」の意味や特徴についてわかりやすく解説します。
1
昔のホームページの問題点
以前のホームページでは、スマートフォンやタブレットで閲覧すると以下のような不便さがありました。
- 文字や画像が小さすぎて見づらい
- 画面の一部しか表示されず、横スクロールが必要
- ボタンやリンクが小さすぎてタップしづらい
これらの問題が発生する原因は、特定の画面サイズに固定された「固定デザイン」や「非レスポンシブデザイン」が主流だったからです。
そのため、以前はスマートフォンユーザー向けに別途「モバイル専用サイト」を作成することもありました。
しかし、2つのサイトを管理するのは手間がかかり、更新漏れなどの課題も生じていました。
2
レスポンシブデザインとは?
レスポンシブデザインとは、どんなデバイスでも見やすく使いやすいように、画面サイズに応じてレイアウトやデザインが自動で調整される仕組みのことです。
このデザインを採用すれば、1つのホームページでパソコン、タブレット、スマートフォンなど異なるデバイスに対応できます。
たとえば、文字の大きさや画像の配置がデバイスに最適化され、横スクロールなしで快適に閲覧できるようになります。
当社のホームページもレスポンシブデザインに対応しています。ぜひ、スマホやタブレットなど異なるデバイスで実際にご覧ください。
コラム:レスポンシブデザインの歴史
レスポンシブデザインは、2010年にアメリカのウェブデザイナーイーサン・マルコッテ(Ethan Marcotte)によって提唱されました。彼が執筆した記事「Responsive Web Design」でこの概念が初めて広く紹介され、翌年には彼の著書を通じて普及が進みました。
3
レスポンシブデザインのメリット
レスポンシブデザインには、以下のようなメリットがあります。
- マルチデバイス対応
1つのデザインで、パソコン、スマホ、タブレットなどすべてのデバイスで最適な表示が可能です。 - 管理が簡単
デスクトップ用とモバイル用の2つのサイトを作る必要がなく、更新や管理が効率的になります。 - ユーザー体験の向上
デバイスに最適化された表示で、ユーザーがストレスなく快適に利用できます。 - SEOに有利
Googleはレスポンシブデザインを推奨しており、1つのURLで管理できるためSEO効果も高まります。
4
レスポンシブデザインのデメリット
一方で、いくつかの課題もあります。
- 開発コストが高い
異なる画面サイズに対応する設計が必要なため、初期の設計やコーディングに手間がかかります。 - 動作の複雑化
デバイスごとに対応するコードが増えるため、サイトが複雑化し、読み込み時間が延びる可能性があります。 - デザインの制約
すべてのデバイスで統一感を保つ必要があり、デザインの自由度が制限されることがあります。 - 古いブラウザでの互換性
最新技術を活用するため、古いブラウザでは正しく表示されないことがあります。
ただし、最近ではWordPressなどレスポンシブデザインに対応したツールが普及し、これらの課題も解消されつつあります。
まとめ
レスポンシブデザインは、現代の多様なデバイス環境に対応するための非常に効果的な手法です。特にスマートフォンが普及した現在では、ほとんどのウェブサイトで採用されています。
これからホームページを制作する際には、ぜひレスポンシブデザインを検討してみてください。
レスポンシブデザイン対応ページの作り方や制作のポイントについては、別の記事で詳しく解説します。
この記事についてのご質問やご要望がございましたら、お気軽に下記までお問い合わせください。
お気軽にお問い合わせください。080-5662-2307受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]
お問い合わせ