Google検索で目立つ!店舗プロフィールに動画を活用する最新トレンド

こんにちは、Alicefactoryの上田です。
近年、GoogleやGoogle Mapsでお店を検索したときに「写真」タブの中に動画が混じって表示されているのを見かけたことはありませんか?
これは、Googleビジネスプロフィールに動画を投稿している店舗が増えてきていることが背景にあります。
今回は、この新しいプロモーション手法とその具体的な活用事例を紹介します。
1
なぜ動画を載せる店舗が増えているのか?
Googleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)では、静止画だけでなく動画も投稿可能です。最近では、この機能を活用して店舗紹介やサービス内容を「動画」で伝える動きが加速しています。
動画掲載が増えている主な理由は:
- 店内の雰囲気やサービスを“リアルに”伝えられる
- 初めてのお客様にも安心感を与えられる
- 差別化やブランディングに役立つ
- 検索時に目立ち、クリック率・来店率がアップする
2
具体的な活用事例
飲食店:料理の臨場感を動画で表現
- 焼肉店:「肉がジュージュー焼ける音」や「煙」などの臨場感を伝える短い動画が人気。
- カフェ:内装や接客の雰囲気を伝えることで、“居心地の良さ”を訴求。
美容室・サロン:施術風景やスタッフ紹介
- カットやカラーのビフォーアフターを30秒でまとめて、技術力をアピール。
- スタイリストが話しかける自然な動画で、親近感と安心感を提供。
クリニック・整体院:安心感と信頼を動画で伝える
- 院内の雰囲気や施術の流れを動画で説明することで、初診の不安を解消。
- 駐車場の場所やアクセス経路を映像で案内する事例も。
3
投稿時の注意点
Googleビジネスプロフィールに動画を投稿する際は、Googleのガイドラインに沿った内容であることが非常に重要です。
不適切な投稿は削除されたり、ビジネスアカウントの信頼性に影響を与える可能性もあるため、以下の点に注意しましょう。
🔧 動画仕様のガイドライン(基本)
- 動画の長さは最大30秒以内
- ファイルサイズは最大75MB
- 解像度は720p以上(HD画質推奨)
- ファイル形式はMP4推奨
- 音声はありでもOKですが、BGMには注意※
- 実際の雰囲気を重視し、過度な加工は避けましょう
ガイドラインの詳細:Google公式サポート
※BGMについて
Googleビジネスプロフィールに投稿する動画も、「公開コンテンツ」扱いになります。
そのため、著作権のある音楽を無断で使用すると、以下のようなリスクが生じます。
❌ 無断使用によるリスク
- 動画が削除される
- ビジネスプロフィールの評価が下がる
- 最悪の場合、著作権者から警告や法的措置を受ける可能性がある
✅ 安全に使えるBGMとは?
1. 著作権フリー(ロイヤリティフリー)BGM素材
- 無料で使えるもの(要クレジット表記あり・なしに注意)
- 商用利用OKの明記があるか必ず確認
例:
- DOVA-SYNDROME(https://dova-s.jp/)
- 甘茶の音楽工房(https://amachamusic.chagasi.com/)
2. 自作の音楽や録音音声
- 自分で演奏・録音した音やナレーションなら著作権の問題なし
3. 有料のBGM素材サイト
- 高品質で商用利用可能。安全性が高い。
例:
- Artlist
- Audiostock(日本語対応あり)
🎧 使用時の注意点
- 「商用利用可」かを必ず確認しましょう。
- YouTubeで使える音楽でも、GoogleビジネスプロフィールではNGのケースあり
- ラジオやテレビの音が店内でBGMとして流れている状態で撮影した動画にも注意しましょう(意図せず著作物が入り込むため)。
まとめ
これからは“写真だけ”じゃもったいない!
動画は写真と比べて、「伝わる情報量」と「記憶に残る効果」が段違いです。
なので、Googleの検索結果で、競合他社より一歩先へ進みたいなら、動画活用は非常に有効です。
まずは30秒の動画を1本、Googleビジネスプロフィールにアップしてみることから始めてみませんか?
Alicefactoryでは、ホームページ制作に関するご相談を承っております。興味のある方は、お気軽にお問い合わせください!
お気軽にお問い合わせください。080-5662-2307受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]
お問い合わせ