【違いを解説】Apple IntelligenceのChatGPTとOpenAI公式のChatGPT、どう使い分ける?

こんにちは。Alicefactoryの上田です。

2024年、Appleはついに「Apple Intelligence」と呼ばれる独自のAI機能を発表しました。そしてその中に、なんとChatGPT(OpenAI)との連携も含まれています。

「え?SiriとChatGPTがつながるの?」と驚いた人も多いはず。

そして2025年4月1日、AppleはついにApple Intelligenceの日本語対応を正式にスタートしました!

これにより、iPhoneやMacのSiri、メモ、メールなどから日本語でChatGPTを活用できるようになります。

「AIに日本語で自然に話せるようになった!」

「iPhoneが一気に賢くなった感じ!」

そんな声がネットでも話題になっています。

でもここで気になるのが、

  • iPhoneやMacに統合されるApple版ChatGPTと、私たちがこれまで使ってきたOpenAI公式のChatGPTには、どんな違いがあるの?
  • 「Apple IntelligenceのChatGPT」と「OpenAI公式のChatGPT」ってどう違うの?どう使い分けるの?

という点。

この記事では、日本語対応という最新情報を踏まえて、それぞれの特徴や違い、そして実際の使い分け方まで、わかりやすく解説していきます!

Apple IntelligenceのChatGPTとは?

Apple Intelligenceに搭載されたChatGPTは、iOSやmacOSに統合されたAIアシスタントです。

ついに今日から日本語でもスムーズに利用できるようになりました!これは、従来のSiriの延長というよりは、AIアシスタントとしての大幅な進化といえるでしょう。

たとえば:

  • Siriに「ChatGPTに聞いて」と話しかければ、ChatGPTが登場
  • メモやメールアプリで、文章の要約や改善をしてくれる
  • Safariで見ている記事を、AIが一瞬で日本語要約

Apple製品とネイティブ連携しているので、わざわざアプリを開かなくても、自然な流れでAIを活用できます。

一方で、OpenAI公式のChatGPTはどうなのか?

こちらはよりパワフルで、画像認識・音声・プログラミング・データ解析など幅広いタスクに対応しているのが大きな特徴です。

つまり、同じ「ChatGPT」でも、Apple版とOpenAI版では使える範囲がかなり違うんです。

OpenAIのChatGPTは、これまで通り専用アプリやWeb版で利用できます。

Apple Intelligence版とOpenAI公式版の主な違いまとめ?

比較項目Apple Intelligence内のChatGPTOpenAI公式のChatGPT
対応言語日本語対応(2025.4.1リリース!)すでに日本語対応済
特徴Apple製品に統合・自然な操作性機能・プロ向け機能豊富
使い方SiriやApple純正アプリ内から呼び出し専用アプリやWebで直接使う
機能範囲質問応答・文章生成・要約など中心プログラミング、画像解析、カスタムGPTなど高度な機能あり
システム統合iPhone・iPad・Macとネイティブ連携システムとの連携はなし
プライバシー保護デバイス上処理 + AppleのPrivate Cloud ComputeOpenAIのクラウド上で処理
カスタマイズ性なし(今のところ)GPTsや拡張機能で自由に拡張可能
拡張性現時点では制限ありカスタムGPT、ファイル分析など自由度大

こんなとき、どっちを使う?

では、実際にどんなシーンで使い分けるとよいのか、具体的に見てみましょう。

【Apple Intelligenceで使うのがおすすめな場面】

  • 「今日の天気は?」や「おすすめレシピは?」など、Siriからちょっとした質問をしたいとき
  • メモやメールの下書きを手伝ってもらいたいとき
  • Safariの長文ページを要約してほしいとき
  • 日常の中で“すぐにAIを使いたい”とき

とにかく日常の中で「ちょっと聞きたい・頼みたい」をサクッと済ませたいときに最適!
スピード重視で、Apple製品内ですぐ使えるのが魅力!

【OpenAI ChatGPTを使うのがおすすめな場面】

  • 写真をアップして解析・説明してほしいとき
  • プログラミングのコードを書いてもらいたいとき
  • カスタムGPT(営業向け、勉強向けなど)を使いたいとき
  • 複雑なタスク(表の作成、ストーリー生成、データ処理など)を頼みたいとき

より深く・広く使いたい人は、断然こちらです!

まとめ

Apple × ChatGPTはライトユーザー向け、OpenAIはプロ向け?

これまで「Siriはちょっと物足りない…」と感じていた人も、今日からは一気に使い勝手が変わるかもしれません。

一方で、OpenAI公式のChatGPTは、より多機能で自由度が高く、本格的にAIを使いたい人や、より自由度の高い体験がしたい場合は、やはりOpenAI公式のChatGPTが頼りになります。

両者の強みを理解して、シーンに応じた使い分けをしていくことで、あなたのAIライフはもっとスマートに、もっと豊かになるはずです!

おまけ:両方使って損なし!

実は、Apple Intelligenceを通してChatGPTを使うとき、OpenAIのアカウントを連携させることも可能です(しかもGPT-4も使える)。

つまり、「Appleの使いやすさ × OpenAIの頭脳」を両方活用できる時代に突入しているんです。

日常のちょっとした場面ではApple Intelligence、仕事や学習ではOpenAI版を使いこなして、AIの恩恵を最大限に受けていきましょう!

Alicefactoryでは、ホームページ制作に関するご相談を承っております。興味のある方は、お気軽にお問い合わせください!

お気軽にお問い合わせください。080-5662-2307受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ